西高26回生同窓会 TOPICS
2020/05/07
長崎のちょっぴり変貌①
コロナの話題でいっぱいいっぱいなこの頃ですが、長崎の街の中では、新しくなった建物やもの、面白い場所などが出現しています。
その一部をご紹介します。
最初は、長崎駅。
新しい長崎駅は、長崎本線の松山町からの高架化に合わせて、
以前の駅舎から200mほど浦上川側に70億円をかけて建て替えられ、
コロナ騒動の最中、3月28日に開業しました。
新・長崎駅は、1階部分がコンコース、2階にホームの2階建て。
1階コンコースの天井には長崎県産の杉材を使い、木のぬくもりを感じる空間になっています。
また、トイレの入り口には波佐見焼でできたタイルを採用するなど、
いろいろなところに長崎らしさが表現されています。
今後1年をかけて、旧駅の取り壊しや線路の整理などが行われ、
2022年に完成する長崎新幹線が乗り入れた段階で、周辺を含めて、
新しい長崎駅の完成となる予定です。
残念ながら、コロナ禍のため、このGWでは特急かもめが全便運休となるなど、
厳しいスタートを強いられています。
開業から1ヶ月以上経ちましたが、私も開業日に浦上駅まで乗っただけ。
この駅からかもめで博多まで行ける日はいつになるのでしょうか?
2020/04/27
コロナ禍の中で
皆さま、ずいぶんご無沙汰して申し訳ありません。新型コロナウイルスが蔓延している影響で、いろいろなところでいろいろな弊害が起こっていて、
私の会社も大騒動で、とても同窓会どころではありませんでした。
どうぞお許しください。
皆さま方はこの厳しい状況の中で、いかがお過ごしでしょうか?
まずは自らの命を守るためにも、どうぞ「自粛」をよろしくお願いします。
西高同窓会では、例年の理事会・代議員会の開催を取りやめ、
2019年度の事業並びに決算報告、2020年度の事業及び予算計画についても
文書によるの承認という形になりました。
校長先生も交代されましたが、学校自体が休校している状況で、
私たち同窓会役員ですら顔合わせの機会もありません。
学校の運営や生徒たちの授業は今後どうなるのか、とても心配です。
観光立県を標榜する長崎県、長崎市も経済的にはズタボロ状態で、
感染患者は出ていないのに、クルーズ船の感染騒ぎなど、まるでもらい火被害のようです。
本来ならば、この時期は新幹線やMICE施設の話題などを楽しく報告したかったのですが、
すべては「コロナが収束してから」…となりそうです。
一日も早い終息(収束)を祈りつつ、皆さん方のご健康をお祈り申し上げます。
2020/03/18
古谷君、公取委員長へ
内閣官房副長官補として連日活躍中の古谷一之君(旧3年10組)が、公正取引委員会委員長へ就任する見込みとなりました。
この人事案は国会の同意が必要だということで、昨日3月17日に
衆参両院の議院運営委員会理事会に提示されました。
毎日新聞のネットニュースによれば、
「古谷氏は旧大蔵省出身。国税庁長官の後、2013年4月から現職。
主に内省を担当して菅義偉官房長官や杉田和博副長官の信頼が厚く、
令和改元の実務も担った。」
実際の就任は国会閉会後の7月と見られていますが、
次のステージでのご活躍を期待しましょう。
できれば、同窓会講演会の講師としてご登場してほしいものです。
2020/03/01
第72回卒業証書授与式
3/1(日)第72回卒業証書授与式が挙行されました。
コロナウイルスの影響で、卒業証書授与は総代ひとり、在校生は不参加、
送辞や式歌斉唱をカットするなど、
規模縮小・時間短縮の異例な卒業式となりました。
渡川校長は式辞で、「西高生であったことを誇りに、
自分の持ち味を生かし、夢を追い続け、自分らしい輝かしいストーリーを作り、
幸せな未来への道を歩んでほしい」とはなむけの言葉を述べました。
別れの言葉では、卒業生代表の玉田結唯さんが、3年間の学校生活を振り返るとともに、
先生方、先輩・後輩、両親に感謝の言葉を述べ、
「将来へ新たな誓いを立て、自分の道を切り開き、新しい時代を生きていこう」
と呼びかけました。
今年は生徒たちの涙も見えず、例年の感動がちょっぴり欠けた式でした。
卒業記念品の「柏餅」は今年もおいしかったです。
2020/02/29
同窓会入会式。
コロナウイルスの蔓延で、いろんな行事が中止となる中、毎年恒例の同窓会入会式が、72回生270名と各地区同窓会からの代表が参加して、
2/29(土)第一体育館で行われました。
入会式では、まず濵崎会長が新会員270名に向けて歓迎の言葉を述べ、
入会者代表があいさつ、その後入会記念の印鑑が贈呈されました。
入会式終了後、東海・福岡・在京・長崎(和会)の各同窓会の代表が、
地区の状況や活動をアピールし、進学後はぜひ地区同窓会への加入してくれるように、
呼びかけました。
夜は地区同窓会メンバーとの恒例の懇親会。
各地区の情報交換などで、今年も大いに盛り上がりました。