西高26回生同窓会 TOPICS

2020/08/10
原爆忌
2020年8月9日、長崎は被爆から75年の節目となる原爆忌を迎えました。
平和公園では長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典が営われ、私も業務として参列しました。
朝からの一雨や時折強風が吹くなど心配されましたが、式典中は夏空が広がる好天でした。
新型コロナウイルス感染防止のため、式典参列は被爆者や遺族など招待者約500人に絞られ、
会場の大テント内にも、例年5千席が設けられるところに約2mの間隔で500席、
空間が目立つ一種異様な風景でした。

式典で田上市長は、世界が直面しているコロナ禍や地球温暖化と合わせて、
核廃絶にも当事者意識をもつよう、若い世代に呼びかけました。
今年も、山里小学校児童の「あの子」合唱、純心女子校合唱部による「千羽鶴」斉唱には、
胸がいっぱいになり、瞼が熱くなりました。

そんな中、式典会場で一番目立ったのは、会場に掲げられた西高書道部による「世界平和」の作品。
縦3.5m、横7.8mの大きなもので、部員14人が平和への願いを込めて、
「世界平和」を意味する30か国語を鮮やかなアクリル絵の具で描いたものです。
式典に参列していた県会議員の前田哲也(34回)や赤木幸仁(55回)両君と、
「何だかちょっと誇らしいね」と語り合いました。

209-1.jpg209-2.jpg209-3.jpg

2020/07/29
西高快進撃もベスト4ならず!
7/23の長崎県高校野球大会の3回戦・対島原工戦が7回途中で雨天中止となり、
仕切り直しで迎えた7/26の再試合では、打撃陣が大爆発。
伊藤(3年)の人生初のホームランを含む7安打8点というそつのない攻撃で、
8対0の7回コールドで島原工を下し、10年ぶりにベスト8に進出しました。

ベスト8の相手は天敵ともいえる波佐見。何度も悔しい思いをさせられている相手です。
試合は両チームとも走者は塁上を賑わすものの、拙攻でお互い残塁の山。
それでも9回表に押し出しで勝ち越した時は、「よし!いける」と思ったものでした。
しかし、疲れを見せつつ粘投を続けていたエース山下堅が最後の最後で捕まり逆転サヨナラ。
「あの夏」以来39年ぶりのベスト4は夢と消えました。
うーん!残念!

今朝の長崎新聞のコラム「水や空」で、田崎智博論説委員(西高35回生)が
悔しい思いを代筆してくれました。
田崎さんは甲子園に応援に行ったメンバーだけに、今回への期待は相当だったと想像できます。

今回の快進撃では、東海同窓会の高橋力先輩(22回)からのエールはありがたく、
また26回生でも石橋純治君から連日メールをいただきました。
皆さま、応援ありがとうございました。

208-1.jpg208-2.jpg208-3.jpg

2020/07/20
野球部、創成館に勝利!
昨日7/19、長崎県高校野球大会2回戦で、西高は創成館を2-1下し、3回戦に進出しました。
創成館は8月に行われる2020年甲子園交流試合の出場校で、
長崎県大会では2012年からずっとベスト8以上を続けていましたから、まさに金星!です。

この試合では、西高のエース・山下堅士朗の頭脳的ピッチングが冴えに冴え、
創成館の強力打線に的を絞らせず、文字通り翻弄。
結局9回を4安打1点に封じました。
また、山下を含め3人しかいない3年生が、攻撃面でも貴重な役割を果たしています。
(詳しくは、長崎新聞記事を参照ください)

諫早球場での試合でしたので、私はテレビで観戦しましたが、
やっぱり勝って聞く校歌は最高でした。

西高の3回戦・島原工業戦は、7/23(木)13時から長崎県営ビッグNスタジアムで行われます。
連休初日ですが、時間のある方はぜひ応援よろしくお願いします。

207-1.jpg

2020/06/22
第11回和会ゴルフコンペ
6月21日(日)、長崎西高同窓会青年部「和会」の11回目となるゴルフコンペが、
ペニンシュラオーナーズゴルフクラブで開催されました。
久々の和会コンペには、コロナ自粛で練習もままならなかったと口々に言いつつ、
ゴルフ大好きの男女、20名が集まりました。
天気は若干蒸し暑いものの強い日差しのない曇り空で、絶好のゴルフ日和。
速いグリーンと絶妙なカップの位置に結構苦労させられましたが、
久しぶりのワイワイコンペで、コロナによる鬱々とした気持ちが晴れたようでした。

優勝は37回生の光武暁さん。中国在住ですが、現在コロナのために一時帰国中。
やっと7月に5か月ぶりに戻れる予定だそうで、「いいお土産になりました」と話されていました。

次回は10月に開催予定。
皆様のご参加をお待ちしております。

206-1.jpg

2020/06/22
西高のいま。
コロナ騒動で混乱させられていた西高ですが、やっと落ち着きを取り戻してきたようです。
6/19に学校評議員会が催され、3月の卒業式以来3か月ぶりに西高に行ってきました。

新任の本村校長先生は新聞の写真より実際は若々しく、
5年前に県教委に移動されていた馬木先生も教頭で戻ってこられるなど、
新しい管理職の皆さんにも御目文字しました。

生徒たちの現況は、3年生は高総体が中止となったショックが大きいのに加え、
大学受験スケジュール問題などが重くのしかかり、結構お疲れ気味。
一方、1年生は入学式後登校できない状況が続き、通常登校となったものの、
なかなか学校生活になじめない生徒も多い。
先生方も、新入生合宿や歓迎遠足など学校行事がほとんど中止のうえ、
マスクのせいで名前と顔が一致できず、もどかしい日々が続いている…とのこと。

修学旅行は日本国内、オーストラリアへの語学研修中止、3年生の受験合宿も中止など、
各種行事も次々に取りやめが続いています。
秋の運動会・西高祭は何とか実施したいとのことでしたが、さてどうでしょうか?

生徒の皆さん、そして先生方、どうかコロナに負けずに頑張ってください。

- Topics Board -