西高26回生同窓会 TOPICS

2024/06/04
2年分のトピックスが消えました!
6/2、久しぶりにトピックスを更新しようと、記事を作り送信ボタンを押したら…
なんとトピックスのデータが全部消えてしまいました。残っているのはタイトルのみ。
慌てて、このHPの管理をお願いしている45回生の高木努君に連絡しました。
急いで調べてくれた高木君でしたが、原因は全く不明。
ということで、新しく設定をし直してもらいました。

2022年5月分までは高木君がデータを保存してくれていたので、これ以前は遡って読むことが可能ですが、
ここ2年間のデータは保存されていなかったので、完全に消えています。
何とかならないか相談していますが、どうもデータの復旧は難しいようです。

面白いことに、残っていた最後の記事(2022年5月12日)がちょうど「石橋純治君帰省」の記事。
実は今回書いていた記事が、先月石橋君が来崎した時の話でしたから、不思議な暗合です。
ということで、この話はお蔵入りとなりました。石橋君ごめんなさい。


2年分の記事は消えましたが、タイトルは残っています。
これから少しづつ、思い出して書ける記事は残したいと思っています。
申し訳ありませんが、もうしばらくお待ちください。
2024/05/25
同窓会打上げ2回目開催。
設楽さんの肝いりで、同窓会世話人会の打上げNO.2が今日5/25に開催されました。
私・長澤の慰労会を兼ねてということで、全く恐縮しつつ参加させていただきました。

今回はランチ会ということでお昼の開催。
女性4名(設楽、古場、早嶋、酒井)、男性5名(金子、長澤、原田、平尾、山川)が集まりました。
予定していた清水愛子さんは風邪でダウンし、残念ながらリタイアでした。

会場は、長崎市丸山町の花月から上へ上ったところにあるレストラン「沙月(さつき)」。
マスターご夫妻はその昔、中通りで「フランドル」という料理店を」やられていたそうです。
(私もその昔取材に伺った記憶がありました)
まずはワインで乾杯し、見た目がきれいでとても美味しい料理に舌鼓。
昼間からワインやビール、ハイボールなどを飲んで、みんなちょっぴりいい気分となり、
早くも2ヶ月経ってしまった50周年同窓会を楽しく懐かしく回顧しつつ、盛り上がりました。

設楽さん、幹事役ありがとうございました。
他の方から仕切りをしていただくと楽だなあ…ってつくづく思いました(笑)
次は今年の年末にでも…という話が持ち上がっていました。
この会を今後も継続して、次回の同窓会開催に結び付けられたらいいなと考えています。

258-1.jpg

2024/04/14
4月から職場が変わりました。
65歳でNBCソシア社長を退任し、ブリックホール館長を1年、長崎市民会館館長を2年。
この3月一杯でそろそろリタイアと思っていましたが、会社が長崎県から初の指定管理を獲得した…
ということで、長崎水辺の森公園の管理事務所所長を勤めることになりました。

事務所に座っておけばいいと簡単に考えていたのですが、スタッフ3名で年中無休!の土日シフト勤務。
広さ6.5ヘクタールの敷地内を一日3回パトロール、それだけで万歩計は1万歩を超えます。
加えて隣接する常盤南駐車場の管理運営という仕事も…。そんな話聞いてないよう(涙)

自分はどちらかと言えば文科系の人間と思っていたのですが、今やすっかり体育会系というか労働系。
大型クルーズ船でやってくる中国人観光客用のバス(約100台!)の駐車コントロールの仕事では
半日立ちっぱなしのため、真っ黒に日焼けしてしまいました。
駐車場は現金商売ですから、一週間に3回、精算機から現金を回収し日銭計算。それがすんだら
帳簿をつけて、銀行の夜間金庫へ投入…と、いやあ今までやったことのない仕事ばかりです。

いまのところ知らないことだらけで毎日が勉強の日々。
まあ好奇心が強いのが取り柄ですから、新しいことへの取り組みは新鮮で楽しみです。
健康的でもありますし、毎日の歩きでゴルフの飛距離が伸びるかも…などどノー天気に受け取っています。
3カ月ぐらいすれば、慣れてさらに楽しくなっているかも知れません。

水辺の森公園は長崎市民憩いの場所です。梅雨の雨、夏の暑さには厳しいでしょうが、
四季折々の樹木や花々は美しいですし、これだけの芝生広場は他にありません。
世界各地から寄港するいろいろなクルーズ船の姿も珍しいものです。
また、5月の「DEJIMA博」、7月の「ながさきみなとまつり」(花火見物!)など、年間通じて
楽しいイベントも行われますので、皆さんにもぜひ一度お出かけいただければと思っています。




272-1.jpg272-2.jpg272-3.jpg

2024/04/03
長崎新聞「再会に乾杯!」掲載。
本日の長崎新聞、「再会に乾杯!」コーナーに、先日の卒業50周年同窓会の模様が掲載されました。
およそ1ヶ月前でしたが、もうだいぶ経ったような感じです。
拙稿の記事とドローン写真で、懐かしく思い出していただきたく。

267-1.jpg

2024/04/1
第79回入学式
桜がまだ少し残る4月1日、第79回入学式が挙行されました。
今年の入学生は7クラスで280名。生徒たちの表情は不安と緊張でいささか硬い雰囲気です。

来賓席には、前田哲也(34回)、坂本 浩(29回)の西高OBの長崎県議会議員ふたりに歴代校長が3名、
同窓会から村田修新会長と赤木幸仁理事、それに重鎮の宮城直泰顧問、田中直英相談役(14回)、校医の
横瀬昭幸相談役(9回)、新相談役の私が並びました。
保護者席には父母に加え祖父母の姿もちらほら見られ超満員。少子化の影響をここでも強く感じます。

初村一郎校長は全員に入学許可を与えたあと、式辞でお得意の「燃えろ!」を披露し、この西高で仲間と
ともに、一生懸命教養を磨き、想像力を培ってほしい。大いに期待している」と話をされました。
その後、新入生代表が力強く宣誓を行い、校歌をうたって式は終了。
今年も、初々しい生徒たちの振る舞いが新鮮でした。

- Topics Board -